english

スポンサーリンク
TOEIC単語900点

plumber[名]配管工、水道業者

英単語「plumber /plʌ́mər/ プラマー」は「配管工、水道業者」です。TOEIC頻出単語です。*2021年1月10日の試験で出題されていました。His job is a plumber.彼の仕事は配管工だ。plumberのその他...
未分類

learnには「知る、聞く」という意味がある

learnという単語は、「学ぶ」という意味で覚えることが多いですね。しかし、ほかに「知る、聞く」という意味もあります。TOEICの教材を読んでいると、この知る・聞くのlearnが出てくることが多いです。たとえば、TOEICの教材で以下の例文...
未分類

英単語のstudyには「書斎」の意味がある

「study」という英単語は「勉強をする」という意味で覚えている人が大多数だと思います。しかし、実はstudyには「書斎」という意味があります。英英辞典でも以下のように説明されています。a room in a house that is u...
未分類

英単語「magnifying glass[名]虫眼鏡」イラスト

「虫眼鏡」は英語で「magnifying glass」と言うそうです。I looked at the insect through the magnifying glass. 虫めがねで昆虫を見た。TOEICなどには多分あまり出ないと思いま...
TOEIC単語600点

【イラスト】locateの意味、読み方

locatelocateの意味(~の場所、位置を)探す、見つける特に、何かの「場所」「位置」を見つけます。to find the exact position of somethingロングマン現代英英辞典よりほかに「位置する」という意味も...
英文法

英単語の「input」には「意見」という意味がある?

「input」は「入力(する)」で覚えている人が多いと思います。しかし、その他に「意見(の提供)」という意味もあります。これはTOEICの公式問題集に出題されていました。weblioにも掲載されています。4(情報・意見などの)提供input...
英文法

「insist that」の後ろはshouldになる?命令・要求・提案・決定の動詞は注意

命令・要求・提案・決定を意味する動詞のthat節は、should+動詞の原形になります。これは、命令や要求などはまだ実現していないことのため、「仮定法現在」になるからです。命令・要求・提案・決定の動詞 + that + should + 動...
英文法

if had +過去分詞がきたら、could/should/would/have+過去分詞

if節で、had+過去分詞が来たら、主節では、could/should/would/have+過去分詞になります。If had 過去分詞, could/should/would/have 過去分詞これは「仮定法過去完了」の文です。過去の事実...
英文法

英語で「結婚する」の言い方まとめ

英語で「結婚する」の言い方はいくつかあります。混乱することもあるので、まとめました。主に、「marry」「be married」「get married」の3つがあります。1.「marry」動詞で「結婚する」という意味。自動詞と他動詞がある...
英文法

時を表す副詞節では、未来のことを現在形か現在完了形で表す

時を表す副詞節では、未来のことでも「現在形」か「現在完了形」で表します。つまり、動詞にwillをつけません。 × If it will be fine tomorrow, I will visit her.⇒○ If it is fine ...
スポンサーリンク